出産後の不安 

出産後の初めてのお世話

出産はとてつもない痛みだったのですが、ホルモンのせいか、とても気分がハイになっていました。産まれたときは産めた達成感でいっぱいで、その後のことはなんとかなると思っていた私💦出産後の夜は看護師さんが赤ちゃんのお世話をしてくれて一安心。二日目から同室で赤ちゃんのお世話がはじまりました。

末っ子の私はそもそも赤ちゃん自体にあまり触れたことがなく、オムツの替え方すらよく分かっていませんでした。産まれたあと黒色のうんちが出るのですが、看護師さんにオムツ替えてみてと言われ、初めてなのでどうやって拭くのかもわからず、出産での疲れもあり頭も回らず、教えて下さいとお願いしました。この些細なやり取りからだんだん自身がなくなり、産後不安が始まりました。母親になるのにおむつの替え方すらよく知らないことや、責められているように感じてしまいました😢

泣き声

とにかく産まれたときから声のボリュームの大きかった長男。そして泣き止まない。面会に来た義母に「廊下まで大きな泣き声が聞こえてる」と言われ、なんとか泣き止んでほしくてあやしても駄目でした。泣いているというより泣き叫ぶといった表現のほうがしっくりくるぐらい、凄まじかった😭

生後二日目の睡眠時間

産院では、授乳で足りない分はミルクをあげるように指導があり、授乳とミルク作りの繰り返し。きっとミルクの後は赤ちゃんお腹いっぱいで睡眠時間💤 親も休む時間だろうと思っていました。

腕の中で寝るのに産院のベビーベットに寝かせる瞬間に起床!(゚∀゚)そのまま相手をしてまた授乳の時間です。どうしてもベッドに置くと起きるので、ずっとっ抱っこの状態。看護師さんは「お母さんに抱っこされて温かいね〜笑」と😅夜もずっとこの状態ですよー。睡眠時間が1日3時間ほどでした。

とうとう限界が来て産後4日目に泣けてきてしまいナースステーションで預かってもらい寝かせてもらいました。

2年後に生まれた弟と比べて

次男が2年後に産まれたのですが、授乳をするとよく寝る子でかなり楽でした。兄弟でこんなに違うものなのかと思い、長男の育てにくさを実感しました。2人目なので子育てに慣れていた事も関係するかもしれませんが、赤ちゃんを眺めながらゆっくり食事できるなんて驚きでした。

長男の出産後はご飯も抱っこしながら、それでも泣くのであやしながら食事していました。あやすのも座ったままだと駄目なようで、立ちながらの食事です。退院前のお祝いの、いつもより豪華な食事もゆっくり食べれず味なんて覚えていません😭何よりも入院中は面会以外は基本的に一人なので、誰かに頼れないプレッシャーとなんで泣いているのか分からない不安、大きい泣き声で周りの人達に迷惑がかかってないか気になりました。退院が待ち遠しかった🏥

コメント

タイトルとURLをコピーしました